03-3470-0401

こどもの乳歯の矯正治療(第1期)

お子さまの歯並びが気になったら早めの受診を

お子さまの歯並びが悪くても、矯正治療は永久歯が揃ってからしようとお考えの親御さまもいらっしゃるかもしれません。歯並びはいつでも治せますが、実は乳歯の段階から矯正するのと、永久歯に生え変わってから矯正するのとでは大きな違いがあることをご存知ですか?
お子さまのうちから矯正をすることで、数々のメリットがあります。もしお子さまの歯並びが気になっている場合、一度早めに受診されることをおすすめします。

小児矯正はいつごろはじめたらいいのでしょうか?

幼稚園~大人まで、いろいろな世代の方が、歯並びの相談にいらっしゃいます。実際、何歳から歯並びに気を付けていればよかったのでしょうか?
中学生以降ですと、永久歯に生え変わっていますので、予防にはなりません。小学生高学年でも早い子ですと生え変わりが終了しています。
では小学生低学年の1、2年生ですと、まだ生え変わりが始まったころで、乳歯がたくさん残っております。
このころに上顎と下顎の大きさの不調和だったり、顎と歯の大きさの不調和を整えていくことが、永久歯を生やすための準備をすること、つまり予防的矯正につながります。個人差はありますが、8歳前後位にスタートすることが平均的にスムーズに歯の交換を行うための適齢期といえるでしょう。ただし受け口の場合は6歳の前後には一度検査を行うことをおすすめします。

こんな歯並びの乱れはありませんか?

  • 上顎前突(出っ歯)

    上の歯列が下の歯列より前方に大きく突き出た状態です。特定の音の発音がしにくい、口呼吸、ドライマウスなどのリスクが高まります。

  • 下顎前突(受け口)

    下の歯列が上の歯列より前方に出ている状態です。「しゃくれ」とも呼ばれていて、食べ物を十分に噛み切れないので咀嚼にトラブルが生じます。

  • 叢生(八重歯)

    歯がバラバラに生えている状態です。叢生は特にブラッシングが難しいため、虫歯や歯周病の罹患リスクが高い傾向にあります。

  • 空隙歯列(すきっ歯)

    歯と歯の隙間が空いた状態です。すきっ歯や空隙歯列(くうげきしれつ)とも呼ばれています。空気が漏れるため発音に問題が出てきます。

  • 開咬(オープンバイト)

    噛んだ時に奥歯でのみ噛み合って、前歯が開いている状態です。「オープンバイト」とも呼ばれ、口呼吸やドライマウスになりやすい傾向にあります。

  • 過蓋咬合

    奥歯で噛みしめた際、上下の噛み合わせの重なりが大きい状態です。下の前歯がほとんど見えないこともあります。歯ぎしり、食いしばり、顎関節症などのリスクが高まります。

悪い歯並びをそのままにしておくとどうなるの?

歯並びが悪いことでのデメリット

歯並びが悪いという事は、出っ歯、受け口、乱ぐい歯など、見た目が悪いと言う理由の他、上下の歯が正しい位置で噛みあっていないことにより、食事や発音がうまく出来ない、口が閉じない、歯磨きが難しいことにより虫歯や歯周病の進行を早めてしまう、などさまざまなデメリットを引き起こす可能性があります。

矯正治療とは、その方の年齢、顎や歯の萌出状態に合わせて、ワイヤー、ブラケット、マウスピースなど、様々な道具の装置を使って噛み合わせの改善治療を行っていくわけですが、一番の目的は自分の歯を少しでも長く使えるようにするために行います。正しい萌出状態で、天然の歯が一本でも多くあるという事は、生涯を通して美味しい食事を長く楽しめる、QOLの上昇につながることになるわけです。

お口の中の状態によりますが、通常、2ヶ月に一度の来院で、2~3年の治療期間が平均的なため、歯の生え変わりの速度に合わせて治療しているので時間がかかりますが、総合的なメリットを考えますと後々大きな喜びを手に入れて頂けると思います。最後まで一緒に乗り越えていきましょう。

  • うまく食事から
    栄養を取り込めず
    成長にも影響
  • 虫歯、
    歯周病、
    顎関節症に
    なりやすい
  • 見た目が
    コンプレックスに
    なることも・・・

まずは無料相談から

歯並びの乱れは自身ではなかなか気づきにくいものです。
もし親御さまがお子さまの歯並びが気になったら、まずは以下よりご相談ください。当院では無料でご相談いただける機会を設けております。
以下よりご予約下さい。

当院の乳歯の矯正治療(第1期)

原宿こども歯科の矯正治療「5つのポイント」

  • 小児から
    成人まで
    矯正治療
  • 気づかれにくい矯正装置
  • 適齢期は
    小学3年生
  • 土曜・日曜も
    診療中
  • 楽しい時間
    心地よい時間
    を目指して

また来たいと感じてもらえるように

早いうちから歯の大きさに対しての、顎の大きさの不調和、筋肉や舌の使い方がうまくできてないときはトレーニングなどの指導を行うことにより、より自然な顔貌が作りやすく、簡単な装置で治ってしまったり、将来的に抜歯をしなくて済む可能性が高くなります。

  • 乳児期

    乳歯のみ萌出している2、3歳の頃に治療を行います。主に受け口を治します。

  • 学童期

    乳歯と永久歯が混ざって萌出している(混合期)7、8歳位の頃にスタートします。

乳歯の矯正で提案する治療法

プレオルソ

「プレオルソ」はマウスピース状の矯正装置を使う治療方法で、特に4歳から9歳くらいのお子さまに多く適用します。
矯正治療の一種で、口を動かす筋肉を作用させて歯を動かし、結果的に歯並びをよくしていくことを目的として治療です。

プレオルソの3つ特徴

柔らかく取り外しができるマウスピース

マウスピース式なので、取り外しができ、柔らかく、安心・安全に治療に取り組んでいただけます。
取り外しができると、食事の時に装置が外せるので、虫歯の心配が少なく痛みが出た時などには使用を一時的に中断することができます。

常に装着していなくても大丈夫です

プレオルソは家にいるとき(約1時間)と寝るときに使います。学校普段通りに過ごしていただくことができます。

口呼吸から鼻呼吸へ促します

プレオルソは歯並びだけではなく、口まわりの筋肉の改善する訓練を同時に行うことが可能で、歯並びを悪くする悪癖、「お口ポカン」の改善にも効果があります。
小児(10歳頃まで)のうちに口呼吸から鼻呼吸へ促し、口周りの筋肉のバランスを整えることは、将来の歯並びやお子様の成長発育にとも手もよい影響があると言われています。

プレオルソを使用することで予防矯正に

  • 歯並びの 予防に
  • 歯並びの 改善に
  • 舌壁の 予防に
  • お口ポカン の改善に
  • 口呼吸から 鼻呼吸へ

歯列矯正治療は年齢によって乳歯の矯正治療(第1期)と永久歯の矯正治療(第2期)に分かれていきます。
全ての歯が永久歯に生え変わる第1期治療をすることで、将来の歯並びに多くの良い影響を及ぼすと言われています。

唇舌側弧線装置

歯の前側や裏側に円弧上のワイヤーを装着して、その弾力で歯を移動させる治療方法です。
受け口、叢生、出っ歯などの矯正にも効果を発揮します。
痛みが少なく2歳くらいから使用可能です。

歯並びを悪くする生活習慣を指導

6歳から7歳くらいになると、永久歯が生えてくることでお子さまの歯並びの乱れが明瞭になりがちです。この時期からでも矯正治療はできますが、歯列の乱れが顕在化してから治療をするより、早期に取り組むことでお子さまの負担を少なくできます。食事やおやつの取り方など、役立つ情報もありますので、ぜひ以下をチェックしてみてください。

実際の小児矯正の例を知りたい

実際の小児矯正ってどんな風に進んでいくのだろう?
そう疑問に思われる方に向けて、矯正器具を使った症例紹介を掲載しています。

矯正歯科治療の流れ

  1. Flow01

    診査・診断

    お口の中で気になっていることや心配なことを、時間をかけてカウンセリングしていきます。納得がいくまでご相談ください。
    お話の過程で必要であれば、口腔内写真、顔貌写真などを撮らせていただきます。

  2. Flow02

    精密検査

    前回集めた資料を元に、さらに検査を進めていきます。
    歯の本数や位置、上下顎骨の位置などを調べるために、レントゲン、セファロ、診断用模型を製作するための歯型、噛み合わせの型を採ります

  3. Flow03

    治療計画の説明

    検査の結果から、今後の治療方針、装置の種類、期間、料金など含め、時間をかけて説明していきます。

  4. Flow04

    治療開始の準備

    患者さま個々の矯正装置を作るために、歯型を採るなど準備を行います。

  5. Flow05

    治療開始

    実際お口の中に装置が入ります。
    患者さまの状態により、上だけ付ける場合と上下付ける場合があります。

矯正治療中はお口のケアに注意!

ワイヤー矯正など、固定式の装置にも多くのメリットがありますが、歯と装置の間に食べ物や歯垢が残りやすい特徴があります。
そのため定期的にご来院いただいた際には虫歯の有無をチェックします。
磨き方のポイントも丁寧にレクチャーしますが、わからない点があればお気軽にご相談ください。

第1期の矯正歯科治療の詳細

プレオルソの詳細情報

診療前の注意点

  • 自費診療になります
  • 装置の幅や形が決まっているため、歯並びのズレがあまりに大きい場合は装置がはまらない可能性があります
  • きちんとはまったとしてもお子さまが装着を嫌がって使わなければ、効果を得ることはできません

治療期間・回数

治療期間
6ヶ月~4年

費用

¥220,000~550,000(税込・ワイヤー治療も含む)

唇舌側弧線装置の詳細情報

診療前の注意点

  • 自費診療になります
  • 固定式の矯正装置なので、歯を磨くときのコツが必要となります
  • ワイヤーの張力で歯を動かしていくので、痛みを感じることはあります

治療期間・回数

※単体の治療ではなく他の治療法と組み合わせて換算します。

費用

※単体の治療ではなく他の治療法と組み合わせて換算します。