03-3470-0401

こどもの予防歯科

虫歯のないお口もとを目指す小児予防

乳歯は永久歯に比べると、歯の表面のエナメル質が薄いので虫歯リスクが高いことが知られています。また、生え変わったばかりの永久歯も歯質が弱く、やはり虫歯菌が出す酸のダメージを受けやすい特徴を持っています。
そのため当院は、歯科医院で定期的に検診を受けることをおすすめしています。お子さまのお口の健康を守るために、ぜひ当院と一緒に予防に取り組みましょう。

お子さまの予防歯科の重要性

当院はお子さまに向けた予防歯科を展開して、お子さまのお口の健康を守る取り組みを行っています。当院の予防は以下の目的に沿って行い、お子さまが生涯にわたって虫歯や歯周病に悩まされるリスクを減らします。

  • 虫歯には再発リスクを防ぐ

    「虫歯ができても治療すればいい」という考えでいると、歯がどんどん減っていく可能性があります。虫歯の治療では歯を削って人工物を被せるので、同じ歯を何度か治療すると削るところがなくなり、抜歯にいたるのです。そのため再発を防ぐための予防をおすすめします。

  • 栄養をきちんと取り込めるようにする

    虫歯の痛みがあったり、歯が抜けたりしていると噛みにくいので柔らかいものばかり食べるようになります。すると栄養がかたよるので、お子さまのすこやかな成長が阻害される可能性が上がります。しっかり噛んで食べるためには歯の健康は欠かせません。

  • 歯並びの乱れを予防する

    虫歯で歯を失うと、空いたスペースに隣の歯が移動し始めるので、次第に歯並びや噛み合わせがずれていきます。また、噛みにくい状態が続くとお子さまの顎が適切に成長できません。さらに顔貌にも好ましくない影響が出ることがあります。

唾液検査を行う理由

歯科医院で行われる唾液検査はWHO(世界保健機関)の疫学調査のほか、予防歯科医療の進んだ北欧の大学・公的機関で使用されています。日本でも予防を実践している多くの歯科医院が導入しています。
これらを取り入れる理由は問診や視診では把握できなかった、目に見えないカリエスリスク(細菌、食生活、唾液の質など)を知る目安になります。
一人ひとり異なるこれらのリスクを把握することができます。

唾液検査でお子さまの歯の特性がわかる

虫歯治療について

虫歯菌の数

お口の中に虫歯菌が繁殖していると歯垢が多くでき、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

お口の中の酸性の度合い

お口の中が酸性に傾いていると、エナメル質などの歯を構成する要素が、虫歯菌が出す酸で溶けやすくなります。

緩衝能

唾液には、酸性に傾いたお口の中を中和する作用(緩衝能)があるので、何らかの都合で唾液が減ったり質が低下したりすると虫歯ができやすくなります。

歯ぐきの治療について

白血球の数

白血球の数値が高い場合、歯と歯ぐきの間に細菌などの異物が多く存在しています。
このことから身体の防御作用が働いていることがわかります。

タンパク質の量

お口の中に細菌が多い場合や、歯と歯ぐきの間に歯垢が増えている場合、唾液のタンパク質量が増加します。唾液検査では、尿検査に使用する試験紙と同様の技術で、唾液中のタンパク質の量を知ることができます。

口臭予防について

アンモニア

お口の中に細菌が多数存在していると、唾液中のアンモニアが増加します。唾液検査では、血液検査で使用する技術を使って唾液中のアンモニアの量を測定します。アンモニアが多いほど口臭が強くなるので、数値を可視化することで適切な対策につなげることができます。

こどもの虫歯予防のために

歯のクリーニング

専用の研磨剤と機器を使用し、歯に付着した汚れや細菌の塊を徹底的に取り除く処置です。歯科医師や歯科衛生士が治療を担当するので、セルフケアでは対応できない汚れを除去できます。治療後は歯の表面がツルツルになり、細菌も付着しにくい状態を維持できます。

ブラッシング指導

虫歯や歯周病を防ぐには、ご自宅で正しくセルフケアを行うことが大切です。ブラッシング指導では、患者さまの歯並びや磨き方のクセに合わせて、磨き残しを防ぐための歯磨きの仕方をアドバイスいたします。当院の歯科衛生士が丁寧にレクチャーしますのでご安心ください。

食事指導

食事やおやつをどのように取るかを考えることで、虫歯のリスクを下げることができます。当院の食事指導では、日常の食生活などを確認してその問題点を指摘し、具体的な改善策を提案しています。

お口のホームケアについて

歯医者さんでのクリーニングとお家でのセルフケアの両方を上手に行うことで、より質の高い予防を行うことができます。

歯磨き

歯の形や歯並びはお子さまそれぞれ異なります。
虫歯の原因になる歯垢を残さないよう、一本一本丁寧に磨くために毛先の開いていない綺麗なブラシを使います。

デンタルフロス

糸状のオーラルケアグッズです。
歯ブラシが届かない、歯と歯の間の汚れをかきだします。

食事指導

フッ素を使用することで、溶けだした歯の再石灰化を図れたり、歯質自体を強くしてくれます。
3か月程度で効果が切れるので、定期的に受けていただくことをおすすめします。

デンタルリンス

殺菌剤などの薬用成分をお口の中の隅々までいきわたらせます。
口を漱いで、歯に汚れが付きにくくなるようにしましょう。

予防歯科の詳細

唾液検査の詳細情報

診療前の注意点

次の場合は、唾液分泌の変化などにより、正しい検査結果が得られないことがあります。

  • 検査前1時間以内に飲食・喫煙・ブラッシングをした場合
  • 直前に激しい運動をした場合
  • 検査前5~6時間以内に洗口液を使用した場合
  • 検査前1ヶ月以内に常用薬以外の何らかの薬を服用した場合
  • 歯面のクリーニングをした直後
  • 唾液中に潜血が含まれている場合

治療期間・回数

治療回数
1回

費用

¥5,500(税込)