03-3470-0401

こども向けメニュー(年齢別治療)

成長に合わせて寄り添う
小児歯科治療

お子さまの歯は、何もない状態から乳歯が生えはじめ、中学校に入学する時期くらいまでに永久歯に生え変わります。当院は成長の段階ごとに起こりうる事を事前に知っていただき、全身のバランスを見てお子さまに合わせた支援を行っていきます。
お子さまの歯の生え具合や歯並び、噛み合わせなどを総合的に確認し、お口のなかだけでなく全身への影響も見守りながらお口の健康をサポートしていきます。
お口の健全な成長は日々の積み重ねで成り立っていくものなので、ぜひ当院と一緒にケアを続けていきましょう。

年齢別の小児歯科の
治療提案

0歳

はじめに下の前歯が生後6ヶ月前後で生えてきます。
この頃は赤ちゃんの免疫力が高いので、虫歯のリスクは低いのですが、混合食になってからは食事の与え方を気をつける必要があります。
注意することは以下の通りです。

  • 砂糖が含まれているものはできる限り避けてください。
  • 歯が生えはじめた時は、ガーゼやミトンなどで歯を拭いましょう。
  • 歯ぐきをマッサージしてあげると歯磨きが好きな子に育ちます。

詳しくは歯医者さんに定期的に通うことで楽しく歯磨きの習慣をつける練習を一緒にできますよ!

歯磨きはガーゼから

初めのうちは歯ブラシではなくガーゼを使って、乳歯や歯ぐきを優しく拭くようにケアしてください。汚れを落とすことも大切ですが、お子さまがお口の中を触れられることに慣れることも重要ですので、楽しく笑顔で取り組まれることをおすすめします。
マッサージするつもりで、「気持ちいいね!」と声をかけてあげましょう。

家族からの虫歯感染に注意

ご家族の方から虫歯菌が移ってしまうリスクを避けるため、以下の事をお願いしています。

  • 離乳食が始まってからも、砂糖を含む食べ物・飲み物を与えないようにしましょう。
  • 授乳後、食事後は口の中に残った食べ物を取り除きましょう。
  • お子さまと同じスプーンを使ったりしないようにしましょう。

生後6ヵ月から3歳

  • 乳歯が生えだして完成するまでの時期
  • 歯が生える前から歯ぐきをマッサージしてあげることで、お口の中に触れられることに慣れ、歯磨きを始める準備へと繋がります。

フッ素塗布

乳歯は永久歯より弱く虫歯になりやすいので、フッ素を使って歯質を強化しましょう。歯科医院で塗布するフッ素は、市販のフッ素配合歯磨き剤より高い虫歯予防効果があります。

ご自宅でのホームケア

はじめは最初はガーゼを使い、少しずつ赤ちゃん用歯ブラシに移行しながら、慣れていくことが大切です。

3歳から5歳

この時期の食生活や生活習慣、歯磨きの仕方が、お口と身体の健康に大きな影響を与えます。
また、噛み合わせや、呼吸の問題が出てくる年齢なので、定期的に受診していただき、今のお子さまの成長と対策を一緒に見ていきましょう!

歯医者さんに慣れてもらう
トレーニング

フッ素塗布などの虫歯の予防を継続しながら、歯科の治療に慣れてもらうためのトレーニングも少しずつ行います。お子さまの様子を見ながら、まず診療用の椅子に座ることから始めます。慣れてきたら歯にに風をあててみたり、お口の中に治療器具を入れてみたりといった具合に、少しずつ進めます。わずかな時間を惜しんで恐怖感を持たれるよりは、時間をかけてでも恐怖感を持たれないことを重視します。

歯並びを悪くする癖に
ご注意ください

指しゃぶりや下顎を前に出すなどの悪習癖があると、将来の歯並びや骨格などにも影響する可能性があるので、気になる癖や症状があれば、一度お早めにご相談ください。

  • お口がいつもポカンと開いている(口呼吸)
  • 指しゃぶりをしている、ほおづえをつく、姿勢が悪い
  • 舌の癖がある(歯を押す癖など)

乳歯からの歯列矯正で虫歯や顔の歪み、歯が割れるリスクを回避しましょう

乳歯が生え始めたころから歯列矯正に取り組むと、永久歯の歯並びが整いやすいメリットがあります。
歯並びが良いと歯垢や歯石が溜まりにくいので虫歯や歯周病のリスクが減ります。当院では小児矯正の経験豊富な医師が在籍していますので、ぜひお気軽にご相談ください。

6歳~小学生の時期

6歳臼歯は最初に生えてくることが多い永久歯です。この時期には6歳臼歯に次いでほかの歯の生え変わりも進みます。6歳から中学校に入るくらいまでは乳歯と永久歯が混在するので、混合歯列期とも言います。
この時期は人生を左右するといってもいいほど大切な時期です。
永久歯が生えていたのにうっかり気がつかずに虫歯にしてしまった!なんていう事がないように、永久歯・乳歯の本数を確認したり、ホームケアが上手にできるようなアドバイスを、担当のドクター・衛生士よりしっかり教えてもらい、実践していきましょう。

6歳臼歯にシーラント

6歳前後で、奥に6歳臼歯と呼ばれる大きな奥歯が生えてきます。この奥歯の溝は深く、生えたての頃は質が弱いため、虫歯を防ぐためにシーラントと呼ばれる溝のコーティングを行います。フッ素塗布は引き続き定期的に行います。
乳歯から永久歯への生え変わりが盛んな時期です。定期的に生え変わりの状態を観察し、必要に応じて抜歯を行ったり、歯並びに問題がある場合には小児矯正治療をおすすめする場合もあります。

歯磨きの精度を上げていく
時期です

乳歯と永久歯が混在する時期は歯のサイズが不ぞろいなこと、新しい歯の歯質が弱いことなどで虫歯リスクが上がります。
そのため、1日2回以上の歯磨きをすること、歯科医院で受ける歯磨き指導などから、磨き方の精度を上げることなどを心がけましょう。

噛み合わせ・顔のゆがみが気になる時期

乳歯ではきれいに見えていた歯並びも、永久歯が出てきた途端ガタガタにみえてきたり、顔が左右非対称、または前後のズレが出てくるのがこの時期です。
永久歯が生えそろう前に噛み合わせを治すことで、あごに負担の少ない歯並びを実現しやすく、また、整った顔貌を作りやすい時期でもあります。気になる場合は一度早めに診断を受けると、対策を練られるので安心です。

中学生・高校生の時期

まれに一部の乳歯が残っていることもありますが、ほとんどの歯は永久歯に萌え変わっています。
思春期を迎えると、ホルモンバランスや生活習慣の変化により、虫歯や歯ぐきの炎症が起こりやすくなります。症例によっては、思春期性歯肉炎という、思春期特有の歯ぐきの炎症や出血を引き起こすこともあります。さらに悪化すれば、歯周病を発症するケースも少なくありません。
大人に近づく成長期を迎えているからこそ、虫歯と歯ぐきのトラブルを放置せず、違和感に気づいたときはすぐに治療を受けましょう。

歯科医院でのチェックと並行して虫歯を予防して
いきましょう

中学校に行くようになると、勉強の量が増えたり部活動を始めたりすることでお口のケアが不十分になりがちなので、虫歯や歯周病のリスクが上がります。
そのため、毎日のセルフケアの意識を上げるとともに、歯科医院で定期的に検診を受けることをおすすめします。歯科医療のプロフェッショナルが指導することで歯磨きのスキルも上がりますし、お口の状態をチェックして、問題があれば早急に治療に繋げます。

永久歯の歯並びが気になったら

中高生ともなると全ての永久歯が生えそろう時期になります。大人の矯正と同じような器具を使い始めます。当院では、透明なマウスピース矯正・インビザラインを使用しております。