03-3470-0401

妊婦さんの歯科治療

妊娠期の歯科治療はできることから

妊娠していると、ホルモンバランスが変化しますし、つわりの影響もあって虫歯や歯周病リスクが上昇します。体調が優れないことも多いのでお口のケアも大変かとは思いますが、そんな時こそ歯科医院のプロケアをご利用ください。
当院にご来院いただければ、日常のセルフケアへのアドバイスも行います。プロケアとセルフケアの両輪で、妊娠中もお口の健康を守っていきましょう。

妊娠期のお口の変化

お口の中の変化を見逃さないように

妊娠すると、出産に向かって女性ホルモンの分泌量が増加します。
これによって歯周病の原因菌が増殖しやすくなりますし(プレボテラ・インターメディア)、唾液の粘度が上がることでお口の中を浄化する機能が低下しますから、歯周病の炎症が起きやすい状態が形成されます。
また、つわりの影響で歯磨きなどのお口のケアが難しくなる時期もありますし、つわりを過ぎるとお腹の赤ちゃんの成長に伴って食欲が増しますから、お口の環境が荒れやすい条件がそろいます。このため、お口のケアに気を配ることが非常に重要です。

妊娠期によく見られるお口のトラブル

  • 歯ぐきが腫れたり出血したりします
  • 唾液の粘度が上がっている気がします
  • 熱いものや冷たいものがしみます
  • 吐き気などで歯磨きができません
  • 歯や歯ぐきに痛みを感じます
  • 歯垢が増えていますがケアが追い付きません

妊娠期と歯周病

妊娠期には歯周病になりやすくなる?

妊娠するとホルモン分泌のバランスが変化して、「妊娠性歯肉炎」と呼ばれるお口のトラブルを起こしやすくなります。例えば妊娠するとエストロゲンという女性ホルモンが増えますが、これによって妊娠性歯肉炎の原因となる菌の活動が活発化します。
また、妊娠中はプロゲステロンという女性ホルモンの分泌量も増えるのですが、これによってプロスタグランディンという炎症物質が増加します。このようなホルモン分泌の変化は、妊娠後期になるほど顕著になっていきます。そのため出産に近づくほど、妊娠性歯肉炎を起こすリスクは上がるのです。

歯周病と早産・低体重児出産

妊娠している人に歯周病があると、早産や低体重児出産のリスクが上がることがわかっています。
歯周歯学博士を取得している和泉雄一先生は、陣痛や出産に近い状態が歯周病菌によって起こされることを指摘しています。陣痛の際には、サイトカインによってプロスタグランジンという物質が分泌されて子宮が収縮し、出産に向かいます。歯周病菌が起こす炎症によってもサイトカインは発生するので、歯周病があることで早産のリスクが上がるのです。
また、子宮や胎盤に細菌が侵入することや、血管から細菌感染が起こることも早産につながります。

妊娠期の歯科治療でできること

なぜ妊娠期のお口のケアが重要なの?

新生児のお口の中には虫歯菌は存在しません。赤ちゃんが虫歯菌に感染する経路の多くは家族であり、食器の使いまわしやスキンシップなどが要因だと考えられています。そのため当院は、妊娠がわかって出産に向かう間に、家族全員で虫歯の治療や予防に取り組むことをおすすめしています。
その第一歩として、まずは検診にお越しいただき、状態を確認することから始めましょう。

妊娠期の歯科治療

  • Case.01

    起床時の歯磨き

    起きたらできるだけ早く歯磨きをして、睡眠中にお口の中で増加した細菌を取り除きましょう。これによって虫歯や歯周病が予防できますし、口臭も減らせます。

  • Case.02

    こまめなお口のうがい

    妊娠中はつわりで歯磨きがしにくい時期もありますが、うがいでできるだけお口の中を清潔にするよう心がけましょう。
    お口の状況に合わせて、必要な洗口剤を担当の歯科医師や衛生士に処方してもらうと効果的です。

  • Case.03

    食習慣にも注意

    食嗜好も変わりやすいので、糖分の多い飲食物や酸性食品をだらだら食べることは控えましょう。

  • Case.04

    定期的な歯科検診

    妊娠期の変化に合わせ、できる治療も変わってきますので、定期的な検診をおすすめします。

妊娠期の歯科治療

歯科医院を受診する前に、まずかかりつけの産科にご相談ください。また、当院にお越しの際は母子手帳をご持参ください。受付の際に妊娠していることと、何周目であるかを申し出ることも必須です。当院でも時期に合わせて安全に配慮しながら診療を行います。

妊娠初期

妊娠初期には、激しい痛みなど急性の症状には対処しますが、極力大きな治療はしません。抜歯などをする際には局所麻酔が必要ですし、治療後に化膿止めなどを必要とするので、おなかの赤ちゃんに悪影響が及ぶことが否定できないからです。とはいえ、虫歯や歯周病の予防やクリーニングは妊娠初期でもできますので、お口のケアでもご利用ください。

妊娠中期

妊娠中期は安定期に当たるので、治療に適した時期です。抜歯などの本格的な治療もこの時期であれば実施できます。ただし安定期であっても、高血圧や妊娠性糖尿病、早産や切迫流産の治療中であれば治療を避けることもあります。このようなリスクを避けるためにも、当院を利用される前に産科の担当医に相談してからお越しください。

妊娠後期

妊娠後期になるとお腹も大きくなるので、診療台に上がることも難しくなります。場合によっては仰臥位低血圧症候群につながることもあり得ます。仰臥位低血圧症候群は、仰向けの姿勢を続けることで子宮によって下大動脈に圧力がかかって発症します。この状態になると下半身から心臓に戻るべき血液がうまく循環できなくなるのです。
そのため妊娠後期は本格的な治療は避けますし、応急処置も短時間で終わらせます。

妊娠期の歯科治療でよくある質問

Q
レントゲン検査は受けても良い?
A
歯科のレントゲン撮影はお口を焦点に行うので、お腹から離れているのと、被ばく線量も少ないので、お母さまのお身体や赤ちゃんへの影響は少ないと考えられています。また、撮影時にはX線を遮断する防護用エプロンを必ず着用していただくため、お腹の赤ちゃんへの影響はほぼありません。

しかし、極力レントゲン検査は行わずに治療を行っております。
Q
麻酔は受けて大丈夫ですか?
A
当院では極力麻酔を使わない治療を行いますが、大きな虫歯がある場合、むしろ麻酔薬を使用せず痛い思いをして治療を受ける方が、ストレスとなります。
安定期(妊娠16週以降)に入っていれば、最小限の局所麻酔を使っても母体にも胎児にも問題はありません。むしろ痛みなどのストレスを放置することがマイナスなので、本格的な治療もこの時期に行います。ただし、過去に麻酔で気分が悪くなったことがある人や、麻酔が効きにくい体質の人は必ず事前に申し出てください。
Q
詰め物の治療は妊娠に影響がありますか?
A
妊娠期間中でも詰め物を装着することはできます。過去には詰め物で使用するコンポジットレジンが赤ちゃんに悪影響があるという説もありましたが、現在は安全性が確認されていますので、問題なくご利用いただけます。
Q
歯科での処方箋は服用して大丈夫ですか?
A
妊娠中の方に処方する薬剤は安全性が高いもののみに限定していますので、ほとんど身体への影響はありません。また、処方自体も控えめにしていますし、時期や体調、体質を踏まえて薬剤を選定しています。